スポーツ

【プロ野球】セ・リーグ|パ・リーグ|相性診断2020年総まとめ 

2020年プロ野球が終わりました。

今年もソフトバンクホークスの日本一となり閉幕したプロ野球。

さっそく来季に向けて動き出したそれぞれの球団。

2021年のプロ野球はどのような展開になるのでしょうか。

 

日本一となった福岡ソフトバンクホークスの工藤公康監督が常々選手たちに言っていたのは、同カード3連戦を2勝1敗で終わろうという言葉です。

3連勝するぞー!と意気込みがちなところをあえて1敗は大丈夫。

2勝1敗を積み重ねて行けば自ずと優勝できるということ。

それを実際に体現したソフトバンクホークス。強さの秘訣は同じ球団相手になるべく負け越さないこと。

そのためには苦手なチームをなくしたいところです。

ということで2020年プロ野球から、苦手なチーム得意なチームを分析していきたいと思います。

 

 

パ・リーグ

福岡ソフトバンクホークス

対ロッテ    11勝12敗

対西武    13勝10敗

対楽天      15勝9敗

対日ハム     17勝6敗

対オリックス      17勝5敗

なんとソフトバンクホークスは下位チームになればなるほどきれいに勝ちが多くなっています。

2019年からのロッテへの苦手意識は変わっていない模様。

もしくはロッテがシンプルに強い。ロッテへの対策はこれからも必要不可欠。

 

千葉ロッテマリーンズ

対ホークス    12勝11敗

対西武       9勝15敗

対楽天       8勝15敗

対日ハム     13勝11敗

対オリックス    18勝5敗

唯一ホークスに勝ち越したロッテ。昨年同様ホークスとの相性は悪くなさそう。

気になるのは西武、楽天の下位チームに大きく負け越していること。

苦手チームといっても良さそう。反してオリックスにはめっぽう強く、得意としているチームな様です。

 

埼玉西武ライオンズ

対ホークス    10勝13敗

対ロッテ      15勝9敗

対楽天      12勝10敗

対日ハム     10勝14敗

対オリックス    11勝12敗

対ロッテ以外はどのチームとも拮抗している印象。

強いて苦手なチームを挙げるなら、下位チームにも関わらず負け越している日本ハム。

逆にロッテには上位チームにも関わらず大きく勝ち越しているため、大得意なチームとなっています。

 

東北楽天ゴールデンイーグルス

対ホークス     9勝15敗

対ロッテ         15勝8敗

対西武           10勝12敗

対日ハム     11勝10敗

対オリックス     10勝12敗

意外にもロッテ以外には全て負け越している楽天。苦手なチームはないイメージ。

下位チームにも少しながら負け越しているためここを少しでも勝ち越しに持っていければ順位は大きく変わってきそう。

ロッテに対しては明らかに強くロッテキラーなチームとなっている。

 

北海道日本ハムファイターズ

対ホークス     6勝17敗

対ロッテ        11勝13敗

対西武           14勝10敗

対楽天         10勝11敗

対オリックス      12勝11敗

対ホークスで大きく負け越している日本ハム。

他の4チームとは拮抗しており、トータルで見れば勝ち越していることから(ホークスを除く)対ホークスでの勝利数が順位に大きく影響している。

ホークスへの対策は不可欠だ。

 

オリックスバファローズ

対ホークス     5勝17敗

対ロッテ         5勝18敗

対西武            12勝11敗

対楽天         12勝10敗

対日本ハム          11勝12敗

オリックスは明らかにホークスとロッテを苦手としている。

他3チームとは拮抗していることからホークスとロッテの対策をすることが順位を上げる鍵になりそうだ。

 

 

セ・リーグ

読売巨人ジィアンツ

対阪神     16勝8敗

対中日    12勝10敗

対DeNA    12勝12敗

対広島     12勝9敗

対ヤクルト      15勝6敗

見事に2位を突き放しリーグ優勝した巨人。

その戦績は負け越したチームがおらず圧巻でした。

中でも阪神、ヤクルトにめっぽう強く得意としている。

苦手なチームもなさそう。来季も強い巨人軍が観られるか!?

 

阪神タイガース

対巨人     8勝16敗

対中日    14勝10敗

対DeNA      12勝9敗

対広島     13勝8敗

対ヤクルト      13勝10敗

2020年リーグ2位と強い阪神が帰ってきつつある。

戦績を見ると巨人以外には勝ち越しており特別得意なチームはいなさそう。

逆に巨人に大きく負け越しているため、リーグ優勝するには苦手な巨人の克服がカギとなる。

 

中日ドラゴンズ

対巨人     10勝12敗

対阪神     10勝14敗

対DeNA       15勝9敗

対広島     10勝13敗

対ヤクルト        15勝7敗

上位チームに負け越し下位チームに勝ち越しが多くみられる中、下位チームにも関わらず負け越したのが対広島。

広島が苦手と言っても過言ではなさそう。

負け越しも大きくはない為、上位チームとの接戦をものにする力が大事。

逆に得意なチームははっきりとDeNA、ヤクルトだといううことが分かる。

 

横浜DeNAベイスターズ

対巨人     12勝12敗

対阪神      9勝12敗

対中日         9勝15敗

対広島      14勝8敗

対ヤクルト       12勝11敗

唯一巨人が勝ち越せなかったのがDeNA。順位から相関しても得意なチームは巨人と言える。

また広島も得意としている模様。

逆に苦手なチームは阪神、中日となっており、他のチームと比べても好き嫌いがはっきり見えるチームとなっている。

 

広島東洋カープ

対巨人     9勝12敗

対阪神     8勝13敗

対中日      13勝10敗

対DeNA     8勝14敗

対ヤクルト      14勝7敗

なかなか順位が上がらなかった広島。

得意なチームはヤクルト、苦手なチームは順位と相関するとDeNAとなっている。

上位チームに大きく負け越している為、シンプルに力をつけたいところ。

対DeNAの対策も不可欠となりそう。

 

東京ヤクルトスワローズ

対巨人     6勝15敗

対阪神      10勝13敗

対中日        7勝15敗

対DeNA    11勝12敗

対広島             7勝14敗

どのチームにも勝ち越せなかったヤクルトだが、惜しかったのがDeNAとなっていることから得意と言えそう。

苦手なチームは順位と相関すると広島となる。

来季は力をつけてきた若手とベテラン青木などとの融合で上位に食い込みたい。

 

あとがき

まとめてみるとやはりそれぞれのチームで得意なチーム、苦手なチームは見られた。

もちろん相性だけでは片付けられないこともあるとは思いますが、苦手なチームをそれぞれ克服して上位進出、優勝を狙いたいところです。